箭球兜士郎(やきゅう・とうしろう)の「Baseball Boogie」

監督、選手、フロント、メディア、ファンまで、ベースボールを取り巻く人間・組織・社会現象・歴史まで多角的な観点から分析・批評する「超ホンネ」コラムです。

sandy



全米オープン女子シングルスを制した大坂なおみの急成長には、昨年暮れから指導にあたっているドイツ人コーチのサーシャ・バインが大きく貢献している。

彼は大坂のメンタル面強化に取り組むとともに、技術的には時速200kmの弾丸サーヴを「緩急を使って」使い分けるように指導した。

具体的には「常に全力ではなく、70~80%の力で精度の高いサーヴを打つことを重視し、勝負どころで弾丸サーヴを決める」ことを教えたという。

この話で私が思い出したのは、ロサンゼルス・ドジャースで1960年代半ばの黄金期に貢献した「The Left Arm of God(神の左腕)」ことサンディー・コーファックスのエピソードだ。

1955年に破格のボーナスでシンシナティ大学を中退し生まれ故郷のニューヨーク市ブルックリン区を本拠地としていたドジャースに入団したコーファックスは、左腕から繰り出す100マイル近い快速球を武器に三振の山を築く一方で、破滅的なノーコンのため伸び悩み、入団から6年の合計勝ち星は36勝にすぎなかった。

1961年春のヴェロビーチ・キャンプは文字通り「背水の陣」だったが、ここで控え捕手のノーム・シェリー(のちカリフォルニア・エンジェルス監督など)がコーファックスにこんなアドヴァイスを送った。

「なあサンディー、なんで君はいつも目いっぱいの力で投げるんだい。七、八割の力で全身をリラックスして投げて、カーヴやチェンジアップを織り交ぜて投げてもいいんじゃないのか?」

この言葉で「ハイド」だったコーファックスは「ジキル」に変身した。

前年の1960年には8勝13敗、防御率3.91、奪三振197に対して与四球100だったのが、1961年は勝ち星を10個増やして18勝13敗、防御率3.51、奪三振269で初のリーグ1となり、与四球は96個で、K/BB(奪三振/与四球比率)は1.97からリーグ1位の2.80と大幅に改善している。

さらに1963年には25勝してわずか5敗、防御率1.88、MLBの左投手としては1904年のルーブ・ワッデル(フィラデルフィア・アスレティックス)以来の300個越えとなる306奪三振を達成し、ドジャースのリーグ優勝に貢献してMVPとサイ・ヤング賞を受賞。ヤンキースとのワールドシリーズ第1戦では当時のシリーズ記録だった1試合15奪三振を達成し、ドジャースはヤンキースを4戦ストレートで下して世界一に輝いている。
対戦相手ヤンキースの名捕手だったヨギ・ベラはその快投ぶりをみて、「ヤツがシーズンで25勝をした理由はよくわかった。理解できないのはなぜ5敗したのかということだ」との迷言をつぶやいた。

さらに1965年には当時のMLB記録となるシーズン382奪三振(のちにノーラン・ライアンが更新。現在も左腕では最多記録)を達成するなど、26勝8敗、防御率2.04でチームをリーグ優勝と世界一に導き、二度目のサイ・ヤング賞を受賞。さらに翌1966年には自己最多の27勝で三度目のサイ・ヤング賞を獲得したが、慢性的な左ひじの故障のため、このシーズンを最後に30歳の若さで引退している。1962年からの5年連続防御率1位は超人的な記録と言えるだろう。

コーファックスを覚醒させたシェリーは、選手としてはドジャース、メッツでの5シーズンで通算打率.215、18本塁打、69打点の数字しか残していないが、のちに指導者となり、エンジェルスの監督も務めている。

一方、大坂を指導しているサーシャ・バインも、プロテニスプレイヤーとしては世界ランク1000位台に過ぎなかったが、22歳から今回全米オープン決勝で大坂と対戦したセリーナ・ウィリアムズのヒッティング・パートナーを8年務め、さらに全豪オープン女王のキャロライン・ウォズニアッキのコーチも担当していた。

シェリーもバインも、選手としてはパッとしなかったが、裏方として一流選手を支えていくなかで、指導者としての資質が磨かれていったということなのだろう。

「名選手必ずも名監督ならず」という言葉があるが、日本ではまだまだ「選手と監督(指導者)としての能力は別物」という考え方が、特にプロ野球界で定着しているとは言い難い。

コーファックスと大坂なおみを選手として大成させたシェリーとバインの仕事ぶりが、そんな傾向に一石を投じてくれればいいのだが。


日本ではほとんどクローズアップされることがないが、野球における希少記録に「100・200・300」というものがある。

一人の打者が同一シーズンに「100打点」「200安打」「打率.300」以上を同時達成することで、MLBでは通算8回を記録したルー・ゲーリッグ(New York Yankees)を筆頭に、昨年のチャーリー・ブラックモン(Colorado Rockies)まで、134人の選手によって計224回達成されている。

NPBでは公式戦試合数がMLBに比べて20~30試合以上少ないこともあって200安打に到達した打者が少ないため、2007年のアレックス・ラミレス(当時東京ヤクルトスワローズ、現横浜DeNAベイスターズ監督)が122打点、204安打、打率.343で達成したのが唯一の記録となっており、NPB、MLBを通じて日本人・日本生まれの外国籍選手による達成例はない。

2018年9月7日現在、この記録に到達する可能性のある打者を探してみると、MLBではJ.D.マルティネス(Boston Red Sox)が117打点、171安打、打率.335(チーム残り20試合)、ニック・マーケイキス(Atlanta Braves)が87打点、171安打、打率.311(21試合)、スクーター・ジェネット(Cincinnati Reds)が84打点、166安打、.317(20試合)、フレディー・フリーマン(Braves)が83打点、165安打、.303(21試合)の4人に可能性がある。
NPBでは9月8日現在浅村栄斗(埼玉西武ライオンズ)が106打点、155安打、打率.316(チーム残り22試合)、柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス)が91打点、145安打、.353(25試合)、ダヤン・ビシエド(中日ドラゴンズ)が160安打、92打点、.351(16試合)、岡本和真(読売ジャイアンツ)が93打点、151安打、.316(17試合)をそれぞれ記録しているが、残り試合数を考えると200安打をクリアする打者が出てくる可能性は低い。

この記録を達成するためには、1.多くの打点を記録できる勝負強さ、2.めったに試合を休まず多くのヒットを量産できる耐久性、3.高打率をマークできる確実性──の三つが求められる。
達成者には「万能強打者」の称号が与えられてもいいだろう。


日本人打者でもっとも「100・200・300」に接近したのは2006年の松井秀喜(New York Yankees)で、打点(116)、打率(.305)はクリアしたものの、安打数が192であと8本及ばなかった。
このシーズンの松井は4月が打率.258、5月も.267で、このスロースターターぶりがなければ大記録に到達できた可能性があった。

日本人打者初のシーズン200安打(1994年)、MLBのシーズン最多記録安打262本(2004年)を達成したイチロー(オリックス・ブルーウェーブ、Seattle Mariners他)は、特にメジャーでの主な役割がリードオフマンだったこともあり、1994年は210安打、打率.385ながら打点が54、MLBで10年連続200安打、打率.300以上を達成した2001~10年までの最多打点は69にとどまり、「100・200・300」におよばなかった。
ただクリーンアップを打つことも多かったオリックス時代には1995年に80打点でタイトルを獲得し、96年は19打点、193安打、打率.356、97年も自己最多の91打点に加え、185安打、.356を記録しており、もしNPBがMLBと同じ162試合とまでは言わないまでも、現在と同じ143試合あれば(1996年までは130試合、97年から135試合)、200安打と100打点を超えていた可能性は十分にあった。

現在の日本人打者で「100・200・300」達成の可能性を持つのは浅村、柳田、そして山田哲人(ヤクルト)の三人だろう。ただ柳田と山田は故障の多さが特に200安打クリアの壁となっている。

今季ブレイクした岡本も、タフネスぶりと安定性、確実性、勝負強さを来季以降も維持できれば、十分に達成できる素質を持っている。

果たして日本人初の「100・200・300」達成者はいったい誰になるのだろうか?

8月1日のDeNA対巨人戦(横浜)で、巨人の吉川尚輝内野手が打者走者として一塁にヘッドスライディングを左手を負傷して途中退場し、骨折が判明して一軍登録を抹消された。
https://www.hochi.co.jp/giants/20180802-OHT1T50006.html

正直、「またか」の感は否めない。打者走者が一塁へヘッドスライディングを敢行するのは高校野球によくみられる光景だが、そもそもそのまま駆け込んだほうが早いのではないかという意見は以前からあり、故障を誘発するプレイであることから、現在では少年野球の現場でもしないように教えている指導者も多いようだ。

だが実際には高校野球ばかりでなくプロ野球の現場でも、セーフになりたいという気持ちが強すぎて一塁に頭から滑り込んでしまい、今回の吉川のように大きな故障を負って長期欠場を余儀なくされるケースも依然として見受けられる。

NPBのシーズンと通算両方の盗塁記録を持つ殿堂入り野球人の福本豊氏(元阪急)は、以前ヘッドスライディングについて次のように語っている。

「そもそもスライディングというのは、二塁や三塁、
あるいはホームベースでのタッチをかいくぐる時に
効果を発揮する。
一塁はタッチプレー不要やし、走者も走り抜けることが認められているんやから、

トップスピードの状態で走り抜ける方が当然速い。なんでわざわざ、
グラウンドとの摩擦を生むような
動作をする必要があるのか」 

打者走者が一塁に駆け込む際のプレイは当然タッチプレイでなく「フォースプレイ」だ。一塁手やベースカヴァーに入った投手、二塁手のグラブタッチをかいくぐる必要がない。一塁への到達スピードについては駆け込む場合、ヘッドスライディングする場合、どちらが早いかさまざまな計測結果があるようだが、少なくとも駆け込んだほうが吉川のような故障につながるケースは少ないだろう。

2007年の北京五輪野球競技アジア予選で一塁へのヘッドスライディングを行なった当時ソフトバンクの川﨑宗則に対し、翌年の年明けに合同自主トレを行なったイチローが「カッコ悪い」と苦言を呈したことがあり、元巨人の桑田真澄氏も「特に成長期にある少年野球や高校野球の選手がやるべきではない」と語っている。

これほどリスクを伴う一塁へのヘッドスライディングがプロでも後を絶たないのは、このプレイが特に日本では「敢闘精神の現れ」と不必要な賛美を浴びていることに原因があるだろう。
だが、実際にはそうしたメンタリティーの効果よりも故障を誘発するデメリットのほうが
はるかに多いことを考えれば、もはやこのプレイは野球規則で禁止すべき段階に来ていると思う。

・打者走者が一塁にヘッドファーストスライドを行なった場合、一塁をカヴァーしていた選手の捕球よりもベース到達が早い場合でも、審判はアウトを宣告しなければならない。

こういう提案をすると、必ずと言っていいほど、「選手のセーフになりたいという意思まで規則で禁止するのか」「野球の本質を変えてしまう」などの反論が必ず出てくる。

だが、これまで野球規則に加えられてきた大きな改定は、選手の危険防止を目的に行なわれたものもある。そのひとつが、1920年代に定められた投手のスピットボールなど不正投球の禁止だ。

これは1920年8月のヤンキース対インディアンス戦で、ヤンキースの下手投げ投手カール・メイズの投球がインディアンスの遊撃手レイ・チャップマンの左こめかみを直撃し、チャップマンが死亡した事故に起因して定められたものだ。
(事故の経緯は下記のコラムをご参照ください)
https://weblog.hochi.co.jp/hiruma/2011/08/post-768c.html

この事故はコントロールミスに加え、当時の使用球が汚れたり傷がついたりしてもなかなか交換されず、それによってボールに加わる空気抵抗に微妙な影響が及び、投手も予想しえなかった変化が起こったことも原因として考えられた。そのため当時のMLBコミッショナーだったケネソウ・マウンテン・ランディス
汚損したボールをただちに交換するよう審判団に指示するとともに、投手がボールにつばをつけたり傷をつけたりする行為を「不正投球」として禁止した。


これに先立つ1893年にはバッテリー間の距離が約15mから現在の18.44mに拡大されている。大きな目的は得点力の向上だったが
、事故防止の意味合いも多分にあったものと思われる。

これまで野球規則には次のような大きな改定が行なわれている。

・1893年 バッテリー間距離の変更
・1920年代 スピットボールなど不正投球の禁止
・1969年 マウンドの高さを15インチ(約38.1cm)から10インチ(約25.4cm)に変更
・1973年 ア・リーグが指名打者制(DH制)を導入


このほか、近年にはMLBサンフランシスコ・ジャイアンツの正捕手バスター・ポージーが2011年に本塁で走者に体当たりのスライディングを受けて左下腿の腓骨骨折と左足首靭帯断裂の重傷を負ったことがきっかけで、本塁での危険な衝突プレーを避けることを目的に、走者が捕手などに体当たりすることや、捕手などが走者の進路をふさぐことを禁止する「コリジョンルール」が導入されたことは記憶に新しい。

これらの変更・改定が行なわれた際も「野球の本質を根底から覆す」などの批判が、特にDH制導入の時にはあったが、その後、野球の本質が「大きく覆った」形跡は見られない


一塁へのヘッドスライディングを否定しない考え方は、高校野球で投手の酷使や炎天下での試合開催に対して効果的な対策を取っていない高野連の姿勢にも通じるものがある。そこには「プレイヤーズファースト」の考え方は残念ながら見られない。

打者走者の一塁ヘッドスライディングを規則で禁止し、すべて「アウト」にすれば、少なくとも敢行するケースもそれに伴って起こる選手の故障も大幅に減る。

これまでこの問題については何十年も議論をされてきたが未だに抜本的な改善に至らず、吉川のような故障を起こす選手が依然として毎年出現している。

選手は「限りのある人材資源」であり、彼らの選手生命が故障で大きな影響を受けることは絶対に避けられなければならない。

野球関係者はもちろんのこと、メディアもファンもこの問題の本質から目を背けるべきではない。



↑このページのトップヘ